産後の入院中の過ごし方や、大変だったことと対処法をまとめました。
妊娠後期にもなると、赤ちゃんと会えるまでもう少しですね。
赤ちゃんと会えるのが楽しみな反面、産後の入院中の過ごし方がどんな感じなのか、少し不安もありますよね。
そこでこの記事では、私の産後入院中の過ごし方や大変だったこと、その対処法をまとめました。
記事内で詳しく、リアルな体験談と対処法を紹介しています。
ちなみに、私の出産時の状況です。
- 普通分娩
- 出産翌日から母子同室
- コロナで立会い・面会禁止
といった感じで、母子同室予定のママの参考になるかと思います。
何も分からないままだと、不安なまま出産に望むことになってしまいます。
この記事を読むことで、産後の過ごし方がイメージ出来て、少し前向きな気持ちになれますよ。
目次
産後の入院期間ってどのくらい?

産後の入院期間は、病院によって様々のようです。
- 普通分娩の場合▶︎5日間
- 帝王切開の場合▶︎6日間
私は、出産日から6日後(生後5日目)で退院でした。
産後の入院中のスケジュールはこんな感じでした。
私が出産した産婦人科のスケジュールは、こういった感じでした。
-
産後1日目母子同室開始傷の状態を見てシャワー浴も
-
産後2日目採血
-
産後3日目退院指導助産師さんから退院後の指導
-
産後4日目沐浴指導同時期に出産したママさんとまとめて指導
-
産後5日目退院退院診察、血圧、尿検査

出産時に必要だったものは、上の記事にまとめています。
出産日当日の過ごし方
出産日当日は、さすがに母子同室ではありませんでした。
出産した時間が既に夜だったので、あとは寝るだけでした笑
出産時に大切だったことをまとめた出産レポは、下の記事にまとめています。

産後1日目の過ごし方
- 先生の診察
- シャワー浴ができた
- 母子同室開始
- 授乳開始
朝一で先生の診察を受けて、問題なくシャワー浴も出来ることに。
ただ、出産時に縫った傷が痛すぎて、歩くのもヨチヨチな状態。
初めてのシャワー、本当に恐ろしかったです…。
そして、母子同室が開始に。
朝一でナースステーションで体重を測ってもらい、コットに入ってお部屋に運ばれてくる赤ちゃん。
むにゃむにゃ動いてて可愛い…!
初めての授乳も始まりました。
入院中は、母乳とミルクの併用で過ごしました。
産後2日目の過ごし方
- 採血
- 初めて朝まで赤ちゃんと一緒に過ごす
朝は、貧血検査のため採血がありました。
そして、また朝から母子同室が開始!
ベッドに寝かせると泣いちゃうので、基本的に入院中は、抱っこしながらのご飯でした…。
そして、産後2日目にして、初めて朝まで赤ちゃんと2人で過ごしました。
夜も2時間おきにオムツ交換と授乳をして…、全然眠れない!
産後3日目の過ごし方
- 退院指導
助産師さんから、退院後の生活についての退院指導がありました。
赤ちゃんのことやママの体の変化のことなど。
”こういう時は受診した方が良い!”といった内容も書かれていましたが、
と、助産師さんは口を揃えて言ってました。
初めての子育てだから、小さなこともつい心配になっちゃいますよね。
退院指導では、色々質問出来るチャンスなので何でも聞いておいた方が良いです。
産後4日目の過ごし方
- 沐浴指導
産後4日目は、沐浴指導がありました。
皮膚についた胎脂で、赤ちゃんの肌を乾燥や細菌から守る効果があるので、
敢えて数日間は、ドライケアとして沐浴しない病院も多いようです。
私の産院でも、産後3日目にして沐浴してもらっていました。
沐浴指導は、同時期に出産したママと一緒に説明を受けました。
産後5日目の過ごし方
- 退院診察
- 血圧、尿検査
朝一で、赤ちゃんも私も診察を受けて、午前中には退院でした。
入院中の赤ちゃんの黄疸の結果があまり良くなく、
なんて言われて、ドキドキしていましたが、退院時の検査は問題なく2人で退院できました。
産後の入院中は眠れないことも多かった…。大変だったのはこんなこと。

産後の入院中に大変だったことは、「とにかく眠れない」「傷が痛い」これにつきました。
母子同室だったので、赤ちゃんのお世話であまり眠れなかったのと、産後の縫った傷が痛すぎて…!
(赤ちゃんが少し大きめだったので、出産時に裂けちゃったようで、何針か縫いました…)
産後の入院中に眠れない時の対処法4選
❶とにかく無理をしない
産後、入院中に赤ちゃんのお世話で眠れない時の対処法はただ1つ。
”無理せず、産院に頼って預ける”
私も、色んなママさんから「入院中は助産師さんに頼って良いんだよ!」と言われまくりました。
でも実際は…、
と、母性が爆発しました笑
今思うと、入院中は頼りまくった方が絶対良かったです。
退院後に、飽きるほど(飽きないけど)赤ちゃんのお世話が出来るので、
入院中は、自分の体第一で過ごすことをオススメします。とにかく寝ること。
❷好きな香りを持ち込む
簡易的なアロマディフューザーなど、自分の好きな香りを持ち込むとリラックスしてよく眠れます。
❸体をケア出来るアイテムを持ち込む
私も持参しましたが、めぐリズムで目を温めるとじんわり暖かくて、気持ちよく眠れました。
あとは、分娩台でずっといきんでると全身筋肉痛になったりもするので、
足リラシートがおすすめです。(湿布などは授乳中は影響が出る可能性もあるため)
❹音楽を聞く
妊娠中の眠れない時も、愛用していたのがコレ。
Amazonプライムで、ひたすらヒーリングミュージックを流してました。
気持ちだけ、岩盤浴で眠っている感じになるのでオススメです笑

産後の入院中に傷が痛い時の対処法
産後は、とにかく縫った部分が痛かったです。
傷が出来るのって、会陰切開をした時ばっかりだと勘違いしていた自分が恥ずかしい。
ひきつる感じもあって、歩くのもヨチヨチ程度にしか歩けませんでした。
❶円座クッションを使う
病院に備え付けで、円座クッションがあったんですがコレが凄く良かった!
円座クッション無しには、座ることが出来なくて…無くてはならないアイテムでした。
産後3週間くらいは傷の痛みが酷くて、自宅でも円座クッションに座って生活してました。
産後の入院生活で良かったこと

- 出産が終わった安心感
- いつでも相談出来たこと
- 何でも気にせず食べられる
❶出産が終わった安心感がある
産後の入院生活で良かったことは、”とにかく産まれたきた赤ちゃんが可愛すぎる”
そして、やっとお腹の外に出てきてくれた安心感がありました。
傷もかなり痛いけど、体が回復するのを待つだけといった感じで、
産んだ後は陣痛のような激痛も無いので、とにかく気持ちが楽でした。
❷いつでも相談出来る状況にあること
あとは、困ったことや心配なことがあれば、いつでも助産師さんに相談出来る状況なのが良かったです。
いざ、退院すると困ったことがあっても、
といった感じで、誰にも相談出来ないこともありました。
なるべく、入院中に心配事や分からないことは解決しておくことをオススメします。
❸何でも気にせず食べられる
これが一番嬉しかったです笑
妊娠中は、甘いものやナマ物を控えたりしていたので、
気にせずに何でも食べられる幸せを感じてました。
産後の入院中の過ごし方ってどんな感じ?大変だったことと対処法:まとめ
産後の入院中の過ごし方や大変だったことと、その対処法をまとめました。
入院中は、とにかく自分の体を休めることを優先に過ごしてくださいね。
