赤ちゃんの予防摂取を受ける病院を、途中で変えた体験談をまとめました。
生後すぐから始まる、赤ちゃんの予防接種。
何らかの理由があって、摂取する病院を変えたい場合もありますよね。
予防接種の病院を変えることは可能です。
『途中で病院変えるのって何か大変そう』
『今まで通っていた病院に悪く思われるかな』
とか、色々考えていましたが…笑
予防接種の病院を変えること自体、なんの問題もありませんでした。
この記事では私の体験談と、新たに予防接種を予約する際の注意点をまとめました。
目次
予防接種の病院って途中で変えられる?実際に変えた私の体験談まとめ。

私は、我が子が生後4ヶ月の時に、予防接種を受ける病院を変えました。
参考までに、病院を変えた理由はこちらです。
- 湿疹が酷くなったので、アレルギー専門の先生がいる小児科に、かかりつけ医を変更したため。
初めは、今まで通っていた病院で予防接種だけ受け続けて、その他は、かかりつけの先生に診てもらおうかと考えていました。
ただ、何か突発的に症状があって受診する時のことを考えると、
そこで、予防接種とかかりつけの病院を使い分けしないことを選びました。
症状によっては、次回の予防接種キャンセルなんてこともあるし、通う病院を統一した方が間違いも少ないのかなと。
病院を使い分けているママも多い
使い分けの理由としては、
- 予約の時間が制限されているから
- 予防接種の予約が取りやすいから
- いざという時は、家から遠いから
などがありました。
予防接種は3歳まで続くので、結局通いやすい病院で受けるのが1番ですね。
予防接種を受けたい病院へ電話してみた
新たに予防接種を受けたい病院に、電話で予約をとりました。
ネットからも予約が出来ましたが、途中から変えるということもあって、確実な内容を伝えたかったので電話をしました。
その際に聞かれたことは、こんな感じです。
予防接種の病院を変えるにあたって、質問されたこと
- 生年月日
- 診察券番号
- 受けたい予防接種は何か
- 今まで受けてきた予防摂取は何か
診察券番号は、1度その病院を受診して診察券を作っていましたが、初めての受診でも問題ありません。
受けたい予防摂取については、今まで受けていた病院で作られた「予防接種スケジュール」を見ながら応えました。
予防接種スケジュールが無い場合は、製薬会社が運営するワクチンnetが便利です。
生年月日を入力すると、3才までの予防接種スケジュールがダウンロード出来ます。
今まで受けてきた予防接種は、母子手帳の予防接種の記録のページにワクチンのラベルシールが貼ってあります。
ちなみに…、受付の方の対応ですが、途中から予防接種を受けることを伝えても、アッサリ了解してくれました。
予防接種を受けていた病院にも、キャンセルの連絡をしてみた
今まで予防接種を受けていた病院には、次回の予約が入っていたので、キャンセルの電話をしました。
こちらの都合で変える上に、予約をキャンセルするので、申し訳ないと思いつつ連絡しましたが、
めちゃくちゃアッサリ!!良かったです笑
予約していたのも2ヶ月後とまだ余裕があったので、良かったのかもしれません。
予約していた日ギリギリだと、薬も用意しちゃってるだろうし、枠も空いちゃうから、こんなアッサリじゃなかったかも。笑
予防接種を受ける病院は、途中で変えられるから大丈夫。
赤ちゃんの予防接種の病院を途中で変えるにあたって、
とか悶々と色々考えましたが、結果的に考えすぎでした笑
調べてみると、よくあることのようです。
確かに、生後2ヶ月から通い始めた病院を3才頃まで、ずっと通い続けることが出来ない人も多いはず。
今まで接種した予防接種を正しく伝えれば、
引き続き予防接種を違う病院で受け続けることが出来るので、大丈夫です。